
俺様の縄張りだぜ! ←この意識が猫に危険を
狭い家の中のみ(室内飼い)で過ごすのは、猫にとって、窮屈そう、
そう思う飼い主さんも多いのですが、これは、人間の思い込みです。
決して、室内飼いの猫が、かわいそうなわけではありません。
猫にとって屋外にひとりで出ることは、非常にリスクの高いことなのです。
■猫の室内飼いの長所
猫の死因、第一位は「感染症」です。
この感染症に含まれる病気は、猫エイズや、猫白血病などがありますが、
この感染症もまた、屋外でうつるケースが極めて高い感染症です。
こういった感染症に感染している野良猫などとケンカしたり、
接触することによって、感染症にかかり、命を落としてしまうのです。
猫の死因、第二位は「交通事故」です。
これは言わずもがな、屋外に出ることが原因になっています。
経験した方ならご存知でしょうが、顎が外れ、内臓が破裂するなど、
猫の交通事故ほど悲惨なものはありません。
死因の上位2つは、全体の約3割を占めるものとなっていますので、
猫を屋外に出すのはとても危険であることが分かります。

見たことがないので、お外に興味ないでしゅ
■室内飼いの猫にする方法
元々野良猫だった猫などは、外に出たがるかも知れませんが、
子猫のうちから室内猫として育てれば、
外に出たがることは、段々少なくなってきます。。
時折、窓の外をじ〜っと眺めることもありますが、
”出たい”と思ってるわけではありません。
完全室内飼いの猫にとっての縄張りは、自宅の中だけ。
縄張りの外に出ようって気持ちは猫にはないのです。
ただし、一度外に出た猫は違います。
自分の出た外の世界もまた、自分の縄張りだと認識するので、
一度も出さない、外界を体験させないことが重要になります。
現在、日本では猫の室内飼いが推奨されています。
動愛法(動物の愛護及び管理に関する法律)の中でも、
原則として、屋内での飼育に努めるべきと、書かれています。
飼い猫であるにも関わらず、飼い主のいない時、
ひとりで猫が出歩くのは、飼い主の責任になってしまいます。
その時に他人の庭で排泄する、他人の子供にケガをさせた、
などのトラブルがあれば、損害賠償を請求されることだって考えられます。
法律の観点からいっても、猫の健康面・安全面からいっても、
室内飼いにするのが基本であるといえます。
>>猫の室内飼いに関する記事
[室内飼い猫] ブログ村キーワード
スポンサードリンク
タグ:室内飼い
【猫Q&Aの最新記事】