動物病院や医者・獣医さんの選び方で、猫の一生が左右されると言ってもいいでしょう。
事実、家の飼い猫は、A病院で手のつくしようがないと言われたのち探し回ってB病院に行き、命をとりとめ現在も元気です。
■猫の病院の調べ方
1.近所の猫仲間やペットショップで評判を聞くことです。口コミが一番信頼できます。
2.電話帳、電話番号案内、インターネットで調べてみます。
3.良さそうな病院に実際に電話をして、予防接種・去勢や避妊の 時期について訊いてみて、
信頼できそうで相性の良さそうな病院を選びます。
■猫の病院と医者・獣医さん選び方のポイント
1.病院は清潔に保たれているか?
きれいに掃除してある病院が良いですね。
院内感染の心配もないように。
2.患者数は多いか?
飼い主に信頼されている証拠ともいえます。
診察の雰囲気も観察するといいです。
3.診察はていねいでじょうずか?
猫は神経質で臆病!
猫をやさしくあやしながら、
診察してくれる獣医さんを選びます。
4.説明がしっかりしているか?
猫の状態や症状について飼い主に説明してくれ、
病気の原因、治療方法、投薬方法、治療期間、
医療費について、分かりやすく話してくれる獣医さんが安心です。
5.緊急、診療時間外でも連絡がつくか?
これは、意外と重要です。
複数の獣医さんが24時間体制で、勤務している病院ですと、
猫の急病や事故のときに心強いです。
6.設備が整っているか?
レントゲン、血液検査などを、その場でできるくらいの設備は欲しいです。
猫は体が小さい分、より速く事故や病気に対応しないと、命に関わります。
7.猫好きで猫の性格を知っているか?
猫が不得意な獣医さんもいます。
猫好きの獣医さんであれば、猫も飼い主も安心しますね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
|
2008年11月07日
猫の病院・医者・獣医さんの選び方
posted by 猫 種類 飼い方 at 15:20
| 猫の病院・医者・獣医さんの選び方
「猫ナビ|種類 飼い方 病気まで」の先頭へ