AX
スポンサードリンク

2016年02月09日

猫 風邪の治療費は?

cat (2).jpg
通称「猫風邪」と呼ばれる猫の病気は、
カリシウイルス感染症や、猫ウイルス性鼻気管炎など感染症の総称です



人間の風邪と似た、発熱、くしゃみ、鼻水などの症状が出る病気ですが、
三種混合ワクチンで予防することができます。


■猫 風邪の治療費は?

猫の風邪の治療費は、自由診療扱いになるため、
動物病院によっても差が大きいですが、
大体、3,000円〜15,000円ほどの治療費が平均の金額です。
*2016.1月調べ

CASE.1
ミコちゃん 雑種 3ヶ月 治療費総額約12,000円
ミコちゃんは、まだ3ヶ月の子猫の時に猫風邪にかかりました。
獣医さんに進められ、インターフェロンを注射し、元気に回復しました。
インターフェロンは、約3,000円×3回を投与しました。

CASE.2
ベリーくん 雑種 2才 治療費総額約35,000円
ベリーくんは、鼻水、目やにの症状が酷く、ご飯もあまり食べられず、
一時は猫風邪が悪化し、脱水症状を起こしてしまいました。
通院から入院に変更し、点滴や注射をして、約5日で退院できました。


cat (1).jpg
猫ちゃんの症状を悪くしないように気をつけます


■猫 風邪の治療方法は?

猫風邪は、症状をそれ以上悪化させないために、
抗生物質や抗炎症剤などを投与し、二次感染などを防ぎます。

軽度の猫風邪の場合は、インターフェロンの注射もいらず、
約2〜3回の通院で良くなるため、治療費もそれほど高くはなりません。

ただし、症状が酷く、ウィルスの繁殖を防ぐインターフェロンを投与するとなると、
治療費が一気に高くなります。相場としては、1回だいたい3,000円〜です。

◎インターフェロンとは?
インターフェロンとは、1954年に長野博士らによって発見されたもので、
ウィルスが増殖するのを防いでくれる薬です。

抗ウィルス作用だけではなく、抗癌作用、免疫系への作用も認められていて、
さまざまな治療で用いられています。

治療費が高くなるのは少し難点ですが、効果が望めるので、
獣医さんに勧められた場合は、投与するのが安心です。

猫風邪は先述の通り、三種混合ワクチンで予防することができますし、
仮にワクチンを接種していたとしたら、発症しても軽症で済みます。

愛猫のためにも、三種混合ワクチンは必ず受けさせたいですね。


>>猫の風邪関連記事へ



スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 15:44 | 猫Q&A

2016年01月29日

猫が爪とぎする理由は?

cat.jpg
あたしの爪は、最高にゃん♪


猫の爪とぎは、壁のクロスや、家具に傷を付けることが多いため、
猫を飼う上では、非常に困るトラブルの一つです。

しかし、猫が爪とぎを行うのは、理由があり習性の一つです。
猫にとっては欠かせない行為ですので、理解しつつ対処しましょう。


■猫が爪とぎする理由は?

1.古い爪から新しい爪にするため
猫の爪を良く見ると、何重もの薄い層になっているのが分かります。
猫が爪とぎをするのは、古い層を剥がし、新しい爪を出すためです。

爪が長くなっての爪とぎは、家具やカーテン、クロスなどの痛みが激しくするので、
定期的に爪切りをしてあげることをお勧めします。

爪切りは、一度に短くするのではなく、
1〜2ミリくらい少しずつ切ってあげると良いでしょう。
血管が通っている部分まで、切らないように注意します。


cat (2).jpg
お爪は、痛くないように切ってください


2.自身の縄張りを主張するため
猫は、臭腺から分泌するにおい物質を自分の生活圏につけ、マーキングします。
爪とぎも同じで、自分の縄張りを主張するマーキング行為の一つです。

猫は好んで高い場所に爪とぎをしたりしますが、これも、主張の一つです。

3.ストレスを発散するため
猫の爪とぎは、ストレス発散の意味もあります。
特に、朝起きてすぐの爪とぎは、人間で言うところの気合入れのようなもので、
「今日一日頑張るぞ〜」という猫の気持ちの表れでもあります。

ある時期を境に急に爪とぎが増えた……という時は、
ストレスを疑ってみると良いかも知れません。


このように、猫の爪とぎには、猫だけが知る「意味」がちゃんとあるものです。
そのため、爪とぎそのものを辞めさせることはできません。

しかし、特定の場所や物に爪とぎするよう、しつけることはできるので、
こういったところから対策を取っていきましょう。

ペットショップに行けば、猫の爪とぎを予防するガードテープや壁用のシート、
専用の爪とぎ器が販売されています。

また、猫の嫌いなにおいのする、
スプレー(柑橘系、木酢液、わさびのにおい)もあるので、
そういったものを利用すると、よりしつけがしやすくなります。

猫の習性を変えることはできないので、その習性に対して、
できる限りの対策を取るのが、飼い主である私たちの努めです。

■参考
・猫のしつけ方
・猫 ゴロゴロいう理由は?
・猫が問題行動を起こすときは?

スポンサードリンク
タグ:爪とぎ
posted by 猫 種類 飼い方 at 09:16 | 猫Q&A