AX
スポンサードリンク

2011年01月13日

スフィンクスSphynxの特徴と性格

SphynxA.jpg
スフィンクス、大きな耳と筋肉質のボディに産毛が生える


SphynxB.jpg
スフィンクス、生後2週間
C)Wikipedia


・猫名 スフィンクスSphynx
・原産国 カナダ
・毛の長さ 無毛種
・毛の色 クリーム・チョコレート・フォーンタビー・
ブルー&ホワイト・シールポイントなど
・目の色 体の色によって異なる


■スフィンクスの歴史

現在のスフィンクスの起源は、
1966年、カナダのトロントで誕生したとされています。
もとはイエネコの突然変異体で、
「プルーン」と呼ばれていました(現在は、存在しない)。

ロングヘアの猫たちの中から、
たびたび生まれた無毛の猫を、
現在は交配が禁止されているデボンレックスと交配させ、
誕生したのが始まりです。

個性的なルックスと肌触りが人気となり、
カナダだけではなく、日本、アメリカ、ヨーロッパなど、
各地で愛猫として可愛がられるようになりました。


■スフィンクスの特徴

無毛の猫として有名なスフィンクスですが、
全くの無毛ではないことをご存知でしょうか?

スフィンクスの体は、とても短い産毛で覆われています。
また、中にはまだらに毛が生えている場合もあるようです。
毛がなく、寒さに弱い自身を守るために、
他の猫よりも体温が約4度高いとされています。

また、絵に書く猫やドラえもんのように、
猫にはヒゲが付き物とされますが、
スフィンクスには、ヒゲがないのも特徴の一つです。

ボディーは、筋肉質でセミフォーリンタイプです。
これは、デボンレックスの血が入っているためです。
頭部は楔(くさび)形で丸みがあり、
耳が顔と比べ、大きいのがスフィンクスの可愛さでもあります。


■スフィンクスの性格

人見知りをしない性格なので、
飼い主以外の人でも懐っこく寄って行きます。
陽気で活発であり、たいへん賢い猫種でもあります。

飼い主以外でも楽しく遊ぶことができ、
トイレなどのしつけを覚えるのも早い猫種なので、
ペットとしてたいへん人気が出ています。


■スフィンクスの選び方

日本国内でも人気の高い猫種であり、
繁殖が進んでいるのですがまだまだ少なく、
入手するのは難しいとされています。

数少ないですが、ペットショップでも取り扱っています。

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 14:35 | 猫の種類

2010年12月30日

ピクシーボブPixie-Bobの特徴と性格

Pixie-BobA.jpg

Pixie-BobB.jpg
C)Helmi Flick


・猫名 ピクシーボブPixie-Bob
・原産国 アメリカ
・毛の長さ 短毛種
・毛の色 茶色のスポット
・目の色 ブラウン


■ピクシーボブの歴史

ピクシーボブの歴史には、諸説がありますが、
いちばん有力で一般的なのが、
アメリカヤマネコとイエネコの雑種という説です。

ヤマネコに似るように野生の外観を持っているイエネコを、
交配することによって、ピクシーボブを生み出したとも言われています。

名前の由来はキャロル・アン・ブリュワーが、
2匹の猫を交配させて、できた最初のメス猫を「ピクシー」と名付け、
そこから広まったことからピクシーボブと、
呼ばれるようになったと言われています。


■ピクシーボブの特徴

野性味溢れる外観は、まるで北米に生息する、
アメリカンボブキャットのようです。

そもそもの目的がアメリカンボブキャットに、
似たイエネコの作出だったという説もうなずけます。

体型がたいへんがっしりしていて、
毛は短く茶色のスポットがあり、ツヤツヤしています。

尻尾が短いのが特徴で長くて15cm、
短いものだと3cmほどしかありません。
顔立ちも逞しく、勇ましい印象を与えます。


■ピクシーボブの性格

野性味溢れる見た目とは裏腹に、
性格はたいへんおとなしく従順で、飼い主に忠実な猫です。

知的で好奇心旺盛でとても行動的ですが、
飼い主に甘えるかわいらしい一面もあります。

一度飼うと飼い主への信頼が強く、
とっても飼いやすい猫と言われています。

飼い主への忠誠心が高いあまりに、
飼い主が行くところへ後を付いて来ることもあります。
また、人間が話す単語なども理解できるような猫もいます。


■ピクシーボブの選び方

家で飼うピクシーボブを選ぶ場合は、
性格を重視して選ぶことをおすすめします。

自分に合った性格の猫を飼うことにより、
飼い主と猫との関係をより強固で幸せにしてくれます。

信頼のおけるピクシーボブのブリーダーは、
お互いに性格があった家に行くことを望むことが多いので、
ブリーダーに自分にはどんなピクシーボブが合うのか?
というアドバイスを求めてみるのもいいかも知れません。

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 21:22 | 猫の種類