.jpg)
■猫の膿胸(のうきょう)の原因
気胸と同じく、交通事故や喧嘩などによる、
強い衝撃によって、胸壁や気管、肺などに穴が空き、
そこから細菌が入り込んで膿が溜まってしまいます。
気管支炎や肺炎などといった、
その他の呼吸器の疾患がある場合は、
肺の組織自体が弱ってしまっているので、
気胸や膿胸といった病気になりやすくなってしまっています。
充分に気をつけ、何か異変が感じられた場合は、
すぐに動物病院に相談しましょう。
■猫の膿胸の治療
呼吸困難や、その他、
呼吸器の病気の症状がないかなどを、
X線検査によって調べていきます。
これまでの呼吸器感染や、
事故歴なども正確な診断を出すために、
有効です。
膿胸の治療には、抗生物質の投与に加え、
針を刺して胸腔から膿汁を出す治療が行われます。
また、この膿を出した後に、
生理食塩水で内部洗浄を、行うこともあります。
完治するまで、この治療を何度か繰り返すこともあります。
猫に呼吸困難が見られる場合には、
なるべく猫を安静にさせ、早めに獣医師の診断を受けましょう。
■猫の膿胸に関連する病気
気胸、肺炎、気管支炎など
スポンサードリンク
タグ:猫 膿胸 原因 治療