AX
スポンサードリンク

2011年03月03日

アビシニアンの子猫の食事

AbyssinianF.jpg
C)ペットの専門店 コジマ


■母乳について

生まれたばかりのアビシニアンは、目が見えません。
匂いと、感触だけで、母親の乳首を探し、
母乳を飲みます。
母乳は、高カロリーの完全食なので、
母乳を飲むことで、じゅうぶんな発育が約束されます。

特に、初乳とよばれる産後数日間の乳は栄養価が高く、
子猫を病気から守るための免疫体が含まれているので、
とても重要とされています。


■離乳について

生後1ヶ月頃になると、母乳だけでは満足できなくなり、
母親の食事に興味を見せるようになります。
これが、離乳食スタートのサインです。

1ヶ月を過ぎても、興味を見せない場合もありますが、
それは母乳が足りている証拠であり、体重が増加していれば、
問題はありません。


■離乳食について

はじめは、母乳と併用して、
徐々に離乳食に慣れさせていきましょう。

生後40日を過ぎた頃からは、母親と居る時間を、
徐々に減らし、多く離乳食を食べるようにします。

食事の前は、母親と離すことで離乳食を多く食べてくれます。
1日3〜4回、1度に食べる量が増えてきたら、
1日2〜3回にしましょう。

牛の赤身やまぐろのミンチに猫用のミルクを混ぜ、
練り状にします。
こういった離乳食は、
母乳に近い高カロリーの栄養食品になります。

また、人間の赤ちゃんに与えるベビーフードも、
子猫は喜びます。
市販の子猫用フードなども、
安価で手間がかからず、
栄養バランスが良いので、お勧めです。

卵の黄身・ビタミン・カルシウム剤などは、
混ぜないようにしましょう。


■離乳食の食べさせ方

はじめは、指やスプーンを使って舐めさせます。
子猫がそれを食事であることを認識すると、
口を開けるので、離乳食を食べさせてあげてください。

なかなか口を開かない場合や、
食事に興味を示さない場合は、
口を開けて、ペースト状の離乳食をスプーンに取り、
上あごに付けてあげるようにすると、食べるようになります。

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 12:07 | アビシニアン

2011年03月02日

生後1ヶ月〜3ヶ月までのアビシニアンの育て方

AbyssinianD.jpg
アビシニアンは、成長が早く賢い


AbyssinianE.jpg
アビシニアン、しつけもしやすい
C)ペットの専門店 コジマ


アビシニアンの子猫は、成長が早く、
他の猫種よりも、育てやすいといえるでしょう。
生後の数週間は、母猫の側で愛情を受けて育ち、
母乳だけでもじゅうぶんに太ります。

生後1ヶ月くらいになると、離乳食がはじまります。
離乳食を与え始めると、成長は著しく早まり、

アビシニアンの特徴でもある、耳が大きくなってきます。
顔立ちが整うのもこの頃で、仕草や行動1つ1つが、
愛らしくなってきます。

この時期は、子猫が学習をする期間といわれており、
母親の真似をしたり、子猫同士で遊ぶことを覚えたり、
一人で遊ぶことを覚えます。

こういった生活は非常に大切で、アビシニアンの性格や、
行動性を決定する重要な時期です。

なるべく、子猫に接してあげ、優しく抱いてあげたり、
遊んであげることで、成猫になっても問題の起こらない、
優しい猫に成長することができます。

生後3ヶ月を過ぎた健康な子猫は、
好奇心が旺盛になり、何事にも興味を持つようになります。

人が歩く足元にじゃれつくので、
踏まないように、気をつけましょう。

また、子猫とはいえ、爪が鋭いので、
子猫の爪で怪我をしないよう、爪切り・爪とぎは、
きちんとしておきましょう。


■ワクチン接種について

生後50日前後で、1回目のワクチン接種を、
受けるようにしましょう。

2回目の接種は、1回目から数え、約30日後になります。
稀に、生後4週・生後8週・生後12週の3回、
ワクチン接種をする場合もあるようです。


■子猫の環境について

特に広い部屋が必要なわけではなく、
活発なアビシニアンは、広さよりも高さを好みます。
そのため、いくつか注意しなくてはなりません。

まずはじめに台所です。
飛び乗ってしまうことがあるため、
ガスなどには、気をつけてください。
また、洗剤類や、食べ残しなどにも注意が必要です。

好奇心が旺盛なアビシニアンは、身の回りのものに、
興味を示します。
危険なものが身の回りにないか、
再度チェックをしてみてください。


■トイレについて

母猫は、子猫が自分から食べ物を口に入れた時から、
お尻の始末をしなくなります。
子猫は、母猫のトイレの動作を見てそれを真似て覚えます。

トイレの場所は固定にすること、
子猫でも簡単に入れる、低いトイレにすること、
砂を入れることなどに、注意しましょう。

そして、いつも清潔に掃除してあげましょう。

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 12:11 | アビシニアン