-5fa23.jpg)
■猫の腸重積の症状
数ある腸の病気の中でも、非常に重い病気です。
腸重積は人間でも小さな子供などに起こりやすい病気ですが、
腸の一部が中に入り込んでしまう病気です。
腸が積み重なっているという図から、腸重積と、
呼ばれています。
この病気になると、腸重積になっている部分は、
3重に重なってしまうため、正常な大きさに、
広がることができません。
そのため、腸の内容物がその部分で止まり、
腸閉塞の症状が出ます。
腸重積になってしまい、症状が重くなると、
内科療法だけでは治療することができないため、
手術が必要なこともあります。
症状が軽いと、猫にあまり変化がみられないため、
飼い主さんが気づかずに、病気が進行してしまうこともあります。
症状が激しい場合には、食欲もなくなり、
お腹が痛いために、お腹を触られるのを嫌がるようになります。
水をのむことでさえ嫌がるようになるため、
脱水症状を起こし、嘔吐することもあります。
便はほとんど出なくなってしまい、
出ても、水っぽい便が少し出るのみになってしまいます。
腸重積の程度によっても大きく変わるので、
異変が見られる場合には、すぐに獣医師さんに相談が必要です。
■猫の腸重積の原因
腸の蠕動運動がすごく活発になった時や、
異常なはたらきをするようになった時に、腸重積を、
発症するといわれています。
例えば、何か他の病気などが原因で、
激しい下痢が続いたあとなどになりやすいといえます。
その他、寄生虫に感染した時や、腸内に腫瘍ができた場合、
異物が入り込んだ時などが考えられます。
■猫の腸重積の治療
便が全く出なくなってしまった、
腹痛がひどく、嘔吐するなど、はっきりとした、
腸重積の症状がみられるときには、触診だけでも、
固まってしまった腸重積の部分が感じ取ることができます。
脱水症状がある場合には、輸液を与えながら、
整復手術を行います。
腸内が一部壊死してしまっている場合には、
その部分の腸管を切除して、対応することもあります。
■猫の腸重積に関連する病気
腸閉塞、腸捻転、腸炎など
スポンサードリンク
タグ:猫 腸重積 症状 治療