AX
スポンサードリンク

2012年05月24日

猫の腸重積の症状と治療

cat (1).jpg


腸重積症状

数ある腸の病気の中でも、非常に重い病気です。
腸重積は人間でも小さな子供などに起こりやすい病気ですが、
腸の一部が中に入り込んでしまう病気です。
腸が積み重なっているという図から、腸重積と、
呼ばれています。

この病気になると、腸重積になっている部分は、
3重に重なってしまうため、正常な大きさに、
広がることができません。
そのため、腸の内容物がその部分で止まり、
腸閉塞の症状が出ます。

腸重積になってしまい、症状が重くなると、
内科療法だけでは治療することができないため、
手術が必要なこともあります。
症状が軽いと、猫にあまり変化がみられないため、
飼い主さんが気づかずに、病気が進行してしまうこともあります。

症状が激しい場合には、食欲もなくなり、
お腹が痛いために、お腹を触られるのを嫌がるようになります。
水をのむことでさえ嫌がるようになるため、
脱水症状を起こし、嘔吐することもあります。

便はほとんど出なくなってしまい、
出ても、水っぽい便が少し出るのみになってしまいます。
腸重積の程度によっても大きく変わるので、
異変が見られる場合には、すぐに獣医師さんに相談が必要です。


腸重積原因

腸の蠕動運動がすごく活発になった時や、
異常なはたらきをするようになった時に、腸重積を、
発症するといわれています。

例えば、何か他の病気などが原因で、
激しい下痢が続いたあとなどになりやすいといえます。
その他、寄生虫に感染した時や、腸内に腫瘍ができた場合、
異物が入り込んだ時などが考えられます。



腸重積治療


便が全く出なくなってしまった、
腹痛がひどく、嘔吐するなど、はっきりとした、
腸重積の症状がみられるときには、触診だけでも、
固まってしまった腸重積の部分が感じ取ることができます。

脱水症状がある場合には、輸液を与えながら、
整復手術を行います。
腸内が一部壊死してしまっている場合には、
その部分の腸管を切除して、対応することもあります。



腸重積に関連する病気


腸閉塞、腸捻転、腸炎など

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 17:00 | 猫の病気 胃・腸

2012年05月18日

猫の胃潰瘍と急性胃腸炎の原因と治療

lovecats (8).jpg


胃潰瘍急性胃腸炎原因

食道炎と同じく、刺激性のある薬物や異物が原因となって、
起こるケースが多いです。悪くなってしまった食べ物なども、
原因の1つですので、ゴミ箱などには注意が必要です。

また、冷えも1つの原因となります。
エアコンをきかせすぎてしまった場合、アイスなどを与えた場合、
冬の寒い日に、長時間外にいた場合なども、
同様の症状が起こることがあります。

腸炎は、細菌やウィルスに感染した際にも起こります。
この場合は、嘔吐や下痢が激しく、脱水症状を、
引き起こしてしまうこともあるため、即座に動物病院にて診断が必要です。


胃潰瘍急性胃腸炎診断治療


猫の嘔吐や下痢の具合を獣医師さんに伝え、
診断してもらいましょう。その後、血液検査やX線検査を行います。

下痢と嘔吐を繰り返すと、体内の水分が失われるので、
点滴などを使って水分を保ってあげます。
その後、下痢・嘔吐を止める薬や点滴を行います。

吐き気がない場合や、極端に猫が衰弱している場合は、
薬や、流動食を体内に入れることで逆効果になることもあるため、
獣医師さんと良く相談しましょう。


胃潰瘍急性胃腸炎予防

夏場の食べ物に気をつけましょう。
キャットフードや水はもちろん、生ゴミも、要因の1つです。
猫が悪くなってしまった食べ物を口にしないように、
家庭で充分に気をつけることが、胃潰瘍・急性胃腸炎の、
1つの予防法です。


胃潰瘍急性胃腸炎に関連する病気

胃炎、腸炎、小腸炎、大腸炎など

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 18:00 | 猫の病気 胃・腸