-62188.jpg)
そそうやマーキング、爪とぎや、攻撃、
異物を口に入れてしまったり、興奮してしまう事がある等、
猫の問題行動はたくさんあります。
それぞれの猫の悩みは、以下の5つに分類分けが出来ます。
問題行動が、どういう事に分類されるのか、
改善のためにも、チェックしていきましょう。
.jpg)
■猫の排泄問題
猫の排泄問題は、1番にそそうがあげられます。
トイレをしっかり覚えた猫であっても、何らかの原因から、
急にそそうをするようにもなります。
ストレスや不安から来ることもありますので、
状況をしっかり把握し、不安を取り除いてあげてください。
.jpg)
■猫の食事問題
布など食べ物ではないものを口にしてしまう場合や、
過食・嘔吐といったものまでを食事問題としています。
食事は猫用のものを準備し、しっかりと、
栄養のあるものを食べさせなくてはいけません。
食べ物以外の物を噛む行為は、運動量が足りていないことが、
原因となることもありますので、しっかりと、
食べること・遊ぶことが必要です。

■猫の情緒不安定から来る問題
音に敏感な猫や、一時的に興奮状態に陥ってしまう猫など、
性格によって心が不安定な猫もたくさんいます。
夜中や早朝にも関わらず、バタバタと行動したり、
しきりに外に出たがる仕草を見せる等、
落ち着きのない様子が見受けられることが多いです。
■猫の爪とぎやマーキング問題
家の壁や家具などをボロボロにするほど爪をといだり、
そこら中にマーキングをする問題は、
飼い主さんの中でも、大きな悩みの1つです。
しかし、これらの問題は、爪とぎの場所を固定するなど、
飼い主さんの一工夫で、十分解決する問題でもあります。

■猫が攻撃的になる問題
何か気に入らない事があると、
すぐに引っ掻いたり、噛み付く猫が居ます。
時には飼い主さんが出血するほどに、
ひどい攻撃をすることもあります。
様々な対処法がありますが、飼い主さんの危険もありますので、
専門医のアドバイスを受けると良いでしょう。
スポンサードリンク
タグ:問題行動
【猫Q&Aの最新記事】