AX
スポンサードリンク

2012年05月02日

腎臓の働きの診断

cat (2).jpg


腎臓のはたらきがよくないときには、
窒素化合物が体外に排泄されなくなってしまいます。
ですから、血液中の窒素化合物の濃度が高くなるので、
この濃度を調べることで腎臓のはたらきを、
調べることができます。

血液中には、さまざまな窒素化合物がありますが、
検査の場合には、クレアチニンと尿素窒素(BUN)を調べます。

尿素窒素の値は、腎臓の病気でなくとも、
変化することがありますが、クレアチニンは、腎臓の病気があると、
はっきりと変化がみられるので、検査にとても有用です。

しかし、クレアチニンにも欠点があります。
まず一点が血液中のクレアチニンは、量が少ないために、
なかなか測定が難しいという点です。
また、腎不全が進行したあとでないと、
変化があまり、見られません。

そこで尿素窒素の検査も行い、診断を的確に行う必要があります。

尿素窒素(BUN)の正常値は、血液100mlあたりに対し、
20〜30mgです。年齢を重ねると、尿素窒素の値は、
自然に上昇するので、老猫の場合には、30mgまでは、
特に治療しないこともあります。
クレアチニンの正常値は、血液100mlあたりに対し、
2mg以下となります。

窒素化合物は、腎臓のはたらきの低下だけではなく、
肝臓のはたらきが低下した場合にも、上昇します。
また、体内でのタンパク質の分解によっても異なってきます。
これらのことを考慮して、症状を診断していきます。

また、血液中のミネラル分を測定することがあります。
カルシウムやリンといった部分です。
リンは、慢性腎不全になると高くなり、慢性腎不全の、
病気の進行状態の目安となります。
白血球の数や、貧血、尿検査、X線検査などもあわせて、
病状を診断します。


腎臓のはたらきを正確に知るには、本当は、
窒素化合物を調べるよりも、糸球体のろか率を調べるほうが、
はっきりとしたことが分かるのですが、
現在、この検査方法は、猫には簡単に行うことができません。
今後、こちらの方法を使った診断方法が使われていくかもしれません。

スポンサードリンク
タグ:腎臓 診断
posted by 猫 種類 飼い方 at 12:00 | 猫の病気 腎臓