AX
スポンサードリンク

2012年04月10日

猫の尿毒症の治療

cat (7).jpg


尿毒症治療

その場で、猫は入院して治療しなくてはなりません。
24時間体制で点滴を行います。こうすることで、
水分をたくさん取り、体に尿を作り出し、
尿毒症の原因である窒素化合物を体外に排出することができます。

乏尿とよばれる、尿をつくる能力が衰え、
おしっこを出すことをしないという症状もありますが、
猫では非常に稀です。

これを繰り返すと、1週間ほどで猫の症状は軽くなります。

腎臓は一度こわしてしまうと、元の状態に治ることはないため、
1度尿毒症にかかると、健康な猫の正常値まで戻ることは、
非常に稀なため、尿素窒素の濃度を、健康な猫の正常値よりも、
少し高い40〜50mgを目安に治療を続けていきます。

近年、ネフガードやコバラジンとよばれる薬が開発されました。
この薬は、腸内の窒素化合物を体外に出すためのものです。
こちらの薬を処方されることもあります。


尿毒症関連する病気

腎炎、腎不全、尿路症候群など

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 17:00 | 猫の病気 腎臓