AX
スポンサードリンク

2011年12月14日

猫の頭部の怪我の症状と治療

cat (7).jpg


頭部怪我症状

猫という動物は、脳と神経に関する病気が少ないですが、
交通事故や落下事故などが多く、
脳と神経を痛めてしまいやすい動物です。

事故が起こってしまった場合、命を取り留めても、
頭部の強打により、後遺症が残ってしまうことも少なくありません。

猫が事故などに遭い、意識を失ってしまった時は、
むやみに猫を動かさないようにし、早急に獣医師さんの、
診断を受けるようにしましょう。

動物病院に運ぶ際も、ゆとりのある大きなダンボールなどに寝かせ、
なるべく頭部に衝撃を与えないように静かに運びましょう。

この時の症状はさまざまですが、
一般的に、目がうつろになり、良く見えない状態になります。

フラフラとするような仕草や、
痙攣を引き起こすこともあります。
症状がひどいと、昏睡状態に陥ることも……。

脳の怪我は、見た目は治ったとしても、
体の麻痺などの後遺症が残ってしまうことも少なくありません。


頭部怪我原因

やはり1番の原因は、交通事故です。
猫が自由に家と外を行き来できるお宅では、気を付けなくてはなりません。
次に多いのが、落下事故です。

頭を強打すると、脳がむくみ、出血が見られることもあります。
そのため、脳圧が高まり、脳の働きが悪くなってしまうのです。
この脳圧が高いまま持続してしまうと、脳の組織が壊れていきます。


頭部怪我治療

まずは、猫の状態をくまなく診断します。
目の動きや瞳孔の大きさ、呼吸、意識、歩き方など、
さまざまな点からていねいに診断していきます。

事故でひどい怪我が見られる場合は、
人工呼吸器を付け、救命措置を行います。
強打による脳のむくみを抑えるには、
副腎皮質ホルモン剤や、利尿薬が有効です。

その他、二次感染を防ぐ抗生物質や、
痙攣薬などを使うこともあります。

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 14:11 | 猫の病気 脳 神経系