AX
スポンサードリンク

2011年12月01日

なぜ、猫はガンになるのか?|人間と同様あきらめない!

love cat (2).jpg


猫の寿命は、年々伸びていますが、
その反面、ガンとみられる病気も増えています。

人間もそうですが、ガンになると、
猫も、治療が難しく命を落としてしまうこともあります。

特に人間と違い、猫は自分の体調を言葉で訴えることが、
できないため、発見が遅れてしまうこともあります。

人間と同じく、早期発見が大切なので、
猫の体に異常がないか、腫れがないか、食欲や元気はどうかなど、
猫の健康状態を細目にチェックしてあげましょう。


なぜガンになるのか?

生活環境が豊かになって、
猫の平均寿命も飛躍的に長くなってきています。
感染症を予防するワクチンや、治療薬、治療法、
動物病院の医学も日々、進歩してきているだけでなく、
キャットフードなども変化してきているためです。

その結果、老猫に多い病気も多くなってきました。
ガンなどの腫瘍もその1つです。
腫瘍といえば、悪性腫瘍、つまり、ガンを連想させ、
悪いイメージしか、ありませんでした。

また、犬の腫瘍に比べて、
猫の腫瘍は悪性の割合が高いといわれています。

しかし、病気をきちんと理解し、
ただ恐れるのではなく、
治療を正しく進めていくことが大切です。

腫瘍とは、遺伝子が変異を起こしたために、
細胞の分裂に異常が起こったことでできるものです。

異常を起こしてしまった細胞が、
自立性を持って、どんどん増えていきます。
その後、正常な組織は大きな損傷を受け、
正しいはたらきができなくなってしまいます。

腫瘍は、新生物ともいわれます。
大きく分けると「良性腫瘍」「悪性腫瘍」で、
悪性腫瘍が一般的にガンとよばれています。
(厳密には更に、上皮性悪性腫瘍と非上皮性悪性腫瘍に分けられ、
上皮性悪性腫瘍をガン、非上皮性悪性腫瘍を肉腫とよびます。)

腫瘍が良性である場合には、
一定の大きさになると成長が止まり、
転移もあまり見られないため、
早期発見ができれば、
手術で完全に取り除くことができます。
主に、肛門周囲腫、線維腫、軟骨腫などです。

一方、悪性の腫瘍になってしまった細胞は、
増え続け、猫は死亡してしまいます。
乳腺癌、腸腺ガン、扁平上皮癌などです。

良性腫瘍と悪性腫瘍の区別は病理検査によって、区分できます。
肉眼で見ただけでは、わかりませんが、
腫瘍の組織を外科的に切除し、ホルマリン漬けにすることで、
診断が可能となります。

この検査によって、最も適した治療法や、
治療後の経過などもある程度判断することができます。


スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 15:31 | 猫の病気 癌・ガン・腫瘍