1.jpg)
■猫の化膿性の胆管肝炎症候群の症状
猫の胆管や肝臓の炎症が起こる病気です。
肝臓と胆管はつながっているので、どちらか片方の炎症でも、
どちらともの炎症に繋がってしまうことがあるので、
気を付けなければなりません。
どちらも炎症してしまった状態を「胆管肝炎症候群」と呼びます。
メス猫よりも、オス猫に良く見られるこの病気は、
発熱や食欲不振などの風邪の症状に加え、
腹痛や黄疸などの急性症状が出ることもあります。
病気が進行し、ひどくなると、嘔吐や下痢といった症状も出るため、
脱水症状にも気を付けなければいけない病気の1つです。
また、食欲不振が何日も続くと肝リピドーシスも、
併発することがあります。
■猫の化膿性の胆管肝炎症候群の原因
肝臓や、胆管が細菌に感染してしまうと、
化膿性の炎症が起こります。
炎症性腸疾患や十二指腸炎、膵炎などが原因となって、
肝臓や胆管の炎症を引き起こすこともあります。
特に、胆管閉鎖症と呼ばれる胆管が詰まってしまった場合は、
症状が重く現れ始めます。
胆管の中に腫瘍ができてしまったり、胆石が詰まってしまったり、
腫れてしまっている場合は、胆汁が胆管内にたまり、炎症を起こします。
■猫の化膿性の胆管肝炎症候群の治療
動物病院では、触診のほか、血液検査や、
X線検査、超音波検査を行います。
この化膿性の胆管肝炎症候群の場合、血液検査で、白血球の数が、
増えてしまっていることからわかるので、血液検査は必須です。
猫の体力を維持するため、点滴を打ちます。
細菌が原因と見られる胆管肝炎症候群の場合には、適切な、
抗生物質を与えます。これは、治療だけではなく、
二次感染を防ぐ役割もあります。
■猫の化膿性の胆管肝炎症候群に関連する病気
炎症性腸疾患、十二指腸炎、膵炎など
スポンサードリンク
タグ:猫 胆管肝炎症候群 治療
【猫の病気 肝臓とすい臓の最新記事】