.jpg)
猫の消化器の1つである食道は、
強い筋肉で出来ていて、大きなものを飲み込んだ時、
膨らんで広くし、食べ物を胃に運びます。
通常は、この膨らみは食べ物が通り終われば、
もとに戻ることになりますが、
生まれつき、神経や血管に異常がある場合や、
消化器の病気になった猫は、食道の筋肉が、
広がったままストップしてしまうことがあります。
これが、巨大食道症です。
■巨大食道症の症状
食道の広がりによって、症状が異なります。
食道が広がりすぎていると、食べ物のほとんどが、
食道の途中で止まってしまい、胃に入りません。
そのため、猫は食事の度に嘔吐をするので、
充分な栄養がとれず、衰弱してしまいます。
また、猫が嘔吐をした時に、
嘔吐物を気管に吸い込んでしまうと、
肺に入り、吸引性肺炎を起こしてしまうことも考えられます。
■巨大食道症の原因
生まれつき、食道や神経、血管に、
異常がある猫は、食道の筋肉が運動しなくなり、
拡張してしまい、巨大食道症になってしまいます。
上記のように先天性の障害が原因となる、
巨大食道症の場合、子猫のうちから、
巨大食道症になることもあります。
離乳食を食べるとすぐに吐くようであれば、
病院でみてもらうようにしましょう。
また、食道炎がひどくなった場合や、
食道に異物が入った場合、胃腸炎などで嘔吐をした場合などに、
食道が拡張し、巨大食道症になることがあります。
■巨大食道症の診断
巨大食道症の特徴的な症状はやはり、
食べたものをすぐに吐いてしまうことです。
ご飯の度に、すぐに吐いてしまうという症状から、
巨大食道症と診断されます。
レントゲン撮影を行うと、食道が、
拡張しているのが分かります。
■巨大食道症の治療
食道炎や胃腸炎などの他の病気が原因の場合、
まずは、それらの病気を完治させることが、
巨大食道症の治療になります。
先天性の巨大食道症の場合、完治することは、
難しく、食事の与え方などで改善しなくてはなりません。
流動食を少しずつ与えたり、立ったままの姿勢で、
食事を取らせることによって、ご飯が、
胃まで届くようになります。
■巨大食道症の予防
猫の巨大食道症は、先天性の原因が多く、
未然に防ぐのはなかなか難しいことです。
不規則な食事習慣や食事の内容によって、
症状が悪くなってしまわないよう、食事の時間帯や、
与える食べ物に気をつけましょう。
スポンサードリンク
【猫の病気 胃・腸の最新記事】