AX
スポンサードリンク

2011年06月28日

猫の胃や腸の病気について

lovelycat22 (7).jpg


猫の消化器は、食道、胃、腸、肛門までをさします。
消化器のうち、とくに胃や腸の部分は、
病気にかかりやすい部分だといわれています。

ウィルスや細菌に感染した時や、
体調が悪くなっている場合は、消化器の病気になりやすく、
嘔吐をしたり、下痢をおこしたりします。

胃や腸の病気は、死亡率の高い病気も多く、
早期発見、治療することが大切です。
下痢や嘔吐を起こした際は、猫の状態を良く見て、
動物病院につれていくようにしましょう。


病気について

猫が口にするものの中には、
体に良くないものが混じっていることがあります。
毒物やビニール製品、金属や洗剤、布や紐など、
自宅でも外でも、誤飲の可能性が考えられます。

また、腐ってしまっている食べ物などを食べても、
当然、胃腸の調子が悪くなります。

こういった体に良くない異物が、
口から食道に入り、胃腸に入れば、
消化器にさまざまなトラブルが起こります。

胃や腸の病気は、嘔吐や下痢という形で、
症状が現れることが多いため、飼い主さん自身も、
分かりやすいといえます。
嘔吐や下痢の状態を的確に獣医師さんに伝えることで、
病気の早期発見に繋がります。

下痢や嘔吐でも、病気の種類や場所、重さ、
その他の要因で、猫の症状が大きく変わってきます。
症状を正確に伝えることが、病気の早期発見につながるため、
猫を良く観察しましょう。

また、外で生活している猫の場合は、
下痢や嘔吐の状態を知ることが難しくなります。
ネズミ用の毒ダンゴや農薬を摂取する場合もあります。
早期に医者に診せたほうが安心です。

口の周りが嘔吐で汚れていないか、
しっぽを持ち上げて、肛門周りが便で汚れていないか、
こういったことを、日頃からチェックをしておきましょう。

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 11:06 | 猫の病気 胃・腸