AX
スポンサードリンク

2011年02月12日

猫の糖尿病の症状 原因 治療 その2

nekokawaiiN.jpg


■猫の糖尿病の原因

猫が糖尿病になってしまう原因には、
次のものがあげられます。

1、肥満
人間と同じく、肥満になると、
細胞がインスリンに対して反応しにくくなるため、
太った猫は糖尿病になりやすくなってしまいます。
糖尿病になる前に、日頃から管理をしてあげたいところです。

2、ストレス
猫はストレスを感じると、血糖値が上がりやすいので、
血液中の糖の濃度が上がってしまいます。
過ごす環境が変わってしまうだけでも、
ストレスを、感じる猫は多いようです。

3、薬
副腎皮質ステロイド剤や、利尿薬、
心臓の薬、抗けいれん剤、黄体ホルモン剤などは、
インスリンの働きを弱めたり、
インスリン自体の分泌をおさえることがあります。
そのため、糖尿病を引き起こすことがあります。

4、病気
すい臓の病気になると、糖尿病になることがあります。
炎症を起こしてしまった場合や、腫瘍ができてしまった場合、
などは気をつけなければなりません。
また、感染症にかかっている時も、
糖尿病を、引き起こしてしまうことがあるようです。

5、その他
親猫からの遺伝というケースもあります。
また、妊娠や発情が猫の糖尿病の原因になることも、
あります。


■猫の糖尿病の治療

ケトアシドーシスを起こしてしまっている場合、
入院をして緊急治療を行います。
脱水症状を治し、体内のミネラル分を調整するために、
輸液を行います。

また、効果の早いインスリンも投与し、
血糖値を下げ、体内でケトン体がつくられないようにします。

ケトアシドーシスを起こしていない場合や、
ケトアシドーシスの状態から快方に向かった場合は、
食事のカロリー制限と、インスリンの投与を行います。

とくに、肥満している猫の場合は、食事を管理して、
徐々に体重を減らしていきます。

その他、インスリン療法や運動療法を行います。


■猫の糖尿病に関連する病気

肝リピドーシス、肥満

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 12:11 | 猫の病気 ホルモン(内分泌)系