AX
スポンサードリンク

2011年01月31日

猫の歯周病の症状 原因 治療

nekokawaiiG.jpg
猫の歯と歯茎をチェックしましょう

■猫の歯周病の症状

歯茎に炎症が起こってしまった場合の歯肉炎が、
ひどくなると歯周病となります。
歯の根元の部分に炎症が起き、歯を支える骨さえも、
ボロボロになってしまいかねません。

歯周病にかかってしまった猫は、
口臭がきつくなり、よだれを良く垂らすようになります。

歯のかみ合わせを確認するように、
カチカチと歯を合わせるような動作をすることも、
あります。

歯茎が赤くなって腫れていて、その部分の歯石が、
茶色っぽく変化している場合は、注意が必要です。

人間と同じく、少しの刺激でもすぐに、
出血が見られるようになり、
歯周ポケットに、
膿がたまってしまうこともあります。

そのまま放置しておくと、
歯が抜けてしまったり、
歯の周りの細菌により、中毒症状を起こしたり、
細菌が違う部分へ運ばれ、
別の病気を、引き起こすこともあるため、
すぐに治療しましょう。


■猫の歯周病の原因

歯垢や歯石など、口の中の状態が原因であること、
また、他の病気にかかってしまい、
体の免疫力が低下してしまったことに原因があります。

口の中に残った食べかすや歯垢は、
唾液によってある程度は取り除かれますが、
蓄積していってしまいます。

蓄積したものは歯石と呼ばれ、
細菌が感染すると、
繁殖しやすくなってしまいます。

柔らかいものばかりを口にしていると、
この歯垢が付きやすくなるため、ガーゼや
猫用の歯ブラシを使って、
飼い主さんがこまめに、
歯のお掃除をしてあげると良いでしょう。

口内炎と同じく、猫エイズや、
白血病ウィルス感染症などの感染が原因となって、
歯周病になることもあります。


■猫の歯周病の治療

口内炎と同じく、口の中の状態だけではなく、
猫の全身の状態を調べ、原因を突き止めます。

何も原因となる病気がない場合は、
麻酔をかけて歯垢や歯石を取り除きます。
病変部には、消毒殺菌用のヨード液を塗ったり、
抗生物質を塗ったり、投与します。

歯が抜けそうな時は、抜歯をすることもあります。


■猫の歯周病に関連する病気

口内炎、猫エイズ、白血病ウィルス感染症など

スポンサードリンク
posted by 猫 種類 飼い方 at 16:28 | 猫の病気 歯・口腔