
■猫の急性腎不全(腎臓病)の症状
急性腎不全とは、その名前のとおり、
急に腎臓の機能が働きにくくなることをいいます。
急性腎不全がまだ軽いうちは、
食欲がなくなり、元気がなくなります。
この段階で治療を行えば、すぐに猫は回復します。
症状が進行してしまうと、血液中に有毒な、
窒素化合物が増えて、高窒素血症になってしまいます。
こうなると、尿毒症の症状が現れ、
食事を取らないだけではなく、脱水症状を、
引き起こすことがあります。
また、なんども嘔吐するのも、尿毒症の症状です。
治療が遅れてしまうと、口の中から出血があったり、
口の中からアンモニア臭がすることもあります。
さらにひどくなると、けいれんを引き起こすこともあるため、
なるべく早く気付いてあげたいものです。
■猫の急性腎不全(腎臓病)の原因
急性腎不全の原因は、大きく分けて2通りあります。
腎臓そのものに異常がある場合と、
心臓病や尿道結石など、別の病気が原因となっている場合です。
腎臓そのものに異常がある場合は、
「腎性腎不全」とよばれ、伝染性腹膜炎や中毒を
患ってしまったときに、起こります。
また、別の病気が原因の場合、
腎臓内の血液の量が減り、腎臓自体は、
健康であっても、腎臓が血液を充分にろ過することが、
できなくなり、腎不全になります。
この例のような、腎臓が血液をろ過する前に、
原因がある場合、「腎前性腎不全」とよびます。
心筋症によって血管の中に血栓が出来てしまった時、
尿道がつまって尿が排泄できなくなってしまった時など、
さまざまな病気が関連してくることがあります。
■猫の急性腎不全(腎臓病)の治療
血液検査・尿検査などを行って、
まずは急性腎不全になってしまった原因を見つけます。
他の病気が原因の場合は、その病気の治療を行います。
また、尿毒症になってしまっている場合は、
尿毒症の治療も併せて行います。
■猫の急性腎不全(腎臓病)に関連する病気
腎性腎不全、腎前性腎不全、腎後性腎不全、
下部尿路症候群、心筋症、伝染性腹膜炎、中毒など
スポンサードリンク
【猫の病気 腎臓の最新記事】