
■猫のウィルス感染症(ウイルス性呼吸器感染症)の症状
猫は、風邪のような症状を見せることがあります。
咳をしたり、鼻汁を出したり、目やにを出すことがあります。
主にのどや気管などの呼吸器に、
ウィルスが感染したことが原因になります。
ウィルス感染にはいろいろありますが、
ネコカリシウィルス、ネコヘルペスウィルスが代表的です。
どちらに感染した場合も同様の症状があらわれます。
一番はじめは、鼻炎の症状が出ます。
その後、のどの炎症が出て声が出にくくなったり、
咳が出ることもあります。
口や目にも症状が出ることもあり、よだれが増えたり、
舌がただれて潰瘍を起こすこともあります。
目の症状としては、目やにが増えたり、
腫れたりと、結膜炎の症状が出るようになります。
軽い症状の場合は、これらの全ての症状が出ることは少なく、
1つ2つの症状が出ます。特に治療しなくとも、
風邪と同じく、自然に治ってしまうことも多いです。
しかし、重い症状の時には、高熱が出ることもあり、
危険な状態になることもあるため、
なるべく、獣医師さんにみせると良いでしょう。
■猫のウィルス感染症の原因
ネコカリシウィルス感染症または、
ネコヘルペスウィルス性鼻気管炎が原因になります。
名前の通り、ネコカリシウィルスに感染した場合、
ネコヘルペスウィルスに感染した場合で、
原因が異なります。
ウィルスを持っている猫から、
くしゃみや咳、唾液などを浴びることで感染するため、
2匹以上の猫を飼っているご家庭では、
感染することがあるため、注意が必要です。
また、これらのウィルスに感染した後に、
他のウィルスなどの二次感染を起こすこともあるので、
注意が必要です。
■猫のウィルス感染症の治療
薬を使って治す内科療法を行います。
また、食欲の落ちている猫は、ミルクや流動食を与える
保存療法を組み合わせておこなっていきます。
最近では、インターフェロンという新しい薬も出ましたが、
直接対抗する抗生物質のように、特効薬とはなりません。
そのため、猫自身が免疫力を付けるまで、
体力を失わないようにして、二次感染を抑えることも、
治療の目的の1つとなります。
■猫のウィルス感染症に関連する病気
ネコカリシウィルス感染症、猫ウィルス性鼻気管炎
スポンサードリンク
【猫の病気 感染症の最新記事】