
アビシニアンは、じょうぶで育てやすい
子猫の画像と購入はこちら
猫は、具合が悪くなくても、嘔吐することがあります。
例えば、毛の手入れを猫が行うときは、
どうしても毛を飲み込んでしまい、
胃の中で、毛玉となってしまうのです。
これを吐き出すために嘔吐することがあります。
吐いた後に、何事もなかったかのように、
いつも通りに過ごしているようであれば、
あまり心配は要りません。
念のため、以下の点を注意して観察してみてください。
■猫が猫が吐く、嘔吐する原因
・生理現象、食べ過ぎ
人間と同じように、食べ物を一度に詰め込みすぎたり、
量を食べると吐くことがあります。
また、外に散歩に行くことのある猫は、
散歩中に何かを食べてしまって、
それを吐き出すことも、考えられます。
草やネズミ、小鳥などの小動物ですね。
目の前に好きな食べ物があっても、
関心を示さないなど、食欲不振なときは、
少し注意が必要です。
・嘔吐に加えてよだれが出る
よだれが出ている状態は、
胃や腸の異常をあらわしています。
胃や腸が重度の炎症を起こしている場合に、
あらわれる症状です。
■猫が吐く、嘔吐するときの対処
以下の点をチェックしてみてください。
1.嘔吐物やよだれに血が混じっている
2.雄猫である
(尿道閉塞が起きやすく、尿毒症にかかると嘔吐します)
3.フラフラしていて、あまり意識がないように見える
4.散歩中または家の中で、異物を飲み込んでしまった
(魚やお肉の骨もこれに該当します)
5.嘔吐のほかに下痢の症状がある場合
このような症状が見られた場合は、
即座に、かかりつけの獣医師さんに診察してもらいましょう。
また、どのような原因・症状があったとしても、
下痢と嘔吐を繰り返していると、
猫は脱水症状を、起こしてしまいます。
早めに獣医師さんにみせるなどの、対処をしてください。
■猫が吐く、嘔吐することに関連する病気
毛球症、内部寄生虫、伝染性腸炎、
その他のウィルス感染症、
尿毒症、巨大食道症、胃腸炎、腸閉塞、糖尿病など

【送料無料】最新くわしい猫の病気大図典
1冊あると、いざというときに慌てずに安心です。
スポンサードリンク
【猫の病気 症状からの最新記事】