AX
スポンサードリンク

2015年09月13日

猫 9月から2月の世話

neko-sewa010.jpg
いつもありがとう! 飼い主さま


猫の9月〜2月までの育て方、
お世話のポイントについて紹介します。

人と同じように、9月〜2月の秋・冬の時期は、
猫も体調を崩しやすいです。

また、秋冬の発情期や、
冬の時期のトラブルについても説明します。

寒さに備え、換毛したり、脂肪を蓄えようとする時期に入るので、
冬は多少猫が太る時期でもあります。

体重管理もしっかり行いたいですね。
健康な成猫であれば、この時期に多少太っても気にすることはありません。


neko-sewa011.jpg
発情したら、ごめんなさい


■猫 9月から2月の世話

・9月
人と同じように、猫も一年の中で最も食欲が増す時期です。
夏に少し痩せてしまった場合は、戻る程度まで食べて問題ないですが、
肥満になりやすい時期でもありますので、食事量に注意しましょう。

・10月
2月にも大きな発情期がありますが、10月にも発情期を迎えます。
去勢手術・避妊手術をしていない場合は、鳴き声などに悩まされることも…。
生殖器の病気にもなりやすくなるため、去勢手術・避妊手術はおすすめです。

・11月
換毛期に入ります。春の換毛期ほどではありませんが、
抜け毛のひどい時期です。

この時期は特に、ブラッシングや、シャンプー、トリミングなど、
基本のお世話をまめに行うようにしてください。

・12月
猫風邪になりやすい時期に入ります。

猫風邪にもいろいろありますが、
ワクチンですべて予防することができるので、
早めにワクチン接種を済ませてください。

・1月
まず、気を付けたいのは暖房器具によるヤケドや、感電です。
暖房器具のまわりは柵を置くなど、十分に注意してください。

また、この時期に咲くシクラメンやポインセチアは、
猫が食べると中毒症状が出ます。
猫の届く場所にこれの植物を置かないようにしましょう。

・2月
去勢手術・避妊手術をしていない猫は、この時期発情期に入ります。
脱走を見計らう猫も多く、毎日そわそわしている素振りを見せます。

外に出るのは猫にとって、たいへん危険ですから、
出たがっても、決して出してはいけません。


スポンサードリンク
タグ:
posted by 猫 種類 飼い方 at 17:14 | 猫Q&A