AX
スポンサードリンク

2014年08月25日

猫の夏バテ 下痢をするときは?

cat (1).jpg
じつは、下痢しています……


人でも、夏バテや熱中症で体調を崩す人が多い夏、
猫ちゃんたちにとっても夏は「過ごしにくい季節」といえます。

家猫は冬は寒ければお布団に入ったり、
丸くなって寝ることで、なんとか自分で体温調節できます。

しかし、夏は汗をかくことのできない猫にとっては、
暑さをしのぐ方法はあまりありません。

「ハーハー」と激しく息をして熱を放出するといわれていますが、同時に体力も奪いますし、効率的ではありません。

夏場は、私たち飼い主が環境を整えてあげることがとても大切です。


■猫の夏バテ 下痢をするときは?

1.下痢の原因として考えられること 
・夏バテ
・ストレス
・食べ過ぎ
・フードを変えた
・誤飲
・胃腸炎
・ウイルス感染症
・細菌・寄生虫
・IBD
・巨大結腸症
・尿毒症

下痢は重大病が隠れている場合もあります。

2.夏は知らぬ間に夏バテに
体が小さく、毛で覆われている猫は夏は苦手です。
あっという間に熱中症や夏バテをおこしてしまいます。

そのサインのひとつが「下痢」です。
フードを変えた、誤飲した、環境が変わった……などの、
特別な理由がないのに下痢をするようでしたら、
夏バテの可能性があります。


cat (4).jpg
毛並みで脱水症状がわかります


3.猫は脱水症状を起こしやすい
猫は水を飲むのが実はあまり好きではありません。
ですので、下痢が続くとすぐに脱水症状を引き起こしてしまいます。

脱水状態になると、キレイだった毛並みが悪くなり、
ぱさぱさと浮いた感じになってきます。

目に見えて毛並みの状態が悪くなります。
健康状態の目安になりますので、
毛並みのチェックは毎日の習慣にしましょう。

4.下痢が続くなら早めに病院へ!
原因もなく急に下痢をしはじめたら、
夏バテや熱中症の可能性がありますので、
すぐに病院へ連れていきましょう。

下痢を放っておくと脱水症状になり大変危険です。
子猫は特に気を付けてあげてくださいね。体が小さいですので体力の消耗も早いです。

5.下痢のチェックポイント
病院へ行く際は、下記のことをチェックしておくと診療がスムーズになります。
・便の色はどうか
・いつから、何回ほど下痢をしたか
・血は混ざっていなかったか
・元気があるか

■参考
・猫が熱中症、熱射病のようだ
・猫 夏バテしやすい理由
・猫の夏バテ 要注意の症状は?
・猫 夏の留守番の注意点


スポンサードリンク
タグ:
posted by 猫 種類 飼い方 at 12:39 | 猫Q&A